
歴史、文化の視点から、台湾をご紹介しております
歴史、文化の視点から、台湾をご紹介しております
ここ数年、台湾のドラマが盛り上がりをみせています。 台湾のドラマといえば、これまでも日本のアニメを原作とした恋愛ドラマがアジア各国の若者に人気となったりしたこともありましたが、今回の盛り上がりはこれまでと違って、台湾を舞台にした硬派な題材のドラマが注目を集めています。 2019年に放送された社会派ドラマ「我們與惡的 ...more
台湾のお盆月「鬼月」も9月6日に鬼門が閉じて終了となります。 この時期、「鬼」というワードを言うことすらも嫌がる台湾の人たちは、ようやく今年も「鬼月」が終わる…と、各地で、ご先祖様の霊や、「好兄弟」と呼ばれる無縁仏たちをあの世へ送り出すための儀式を行ったりします。 そんな、この鬼門が閉じる頃、旧暦の8 ...more
今、台湾は旧暦のお盆月「鬼月」真っただ中です。今年(2021年)の旧暦7月15日にあたる8月22日の「中元節」には、多くの場所で「中元普渡(中元節の法要)」が行われましたが、その日だけでなく、「鬼月」はあちらこちらで拜拜(法要)が行われています。 「中元普渡」と言えば、台湾北部・基隆で行われる「鷄籠中元祭」が有名です ...more
台湾では今、新型コロナの影響だけでなく、もう一つ別の理由で夜、出歩く人が少なくなっています。なぜかというと、今度の日曜日(8/22)は旧暦の7月15日、台湾の「お盆」にあたり、そのお盆月である旧暦の7月は「鬼月」と言って、“鬼門”が開き、あの世からご先祖様の霊や多くの“好兄弟&rdq ...more
多くの民間行事は旧暦で行われている台湾では、今年は明日8月14日が“旧暦の7月7日”、「七夕」です。 七夕の由来は、台湾でも日本同様、七夕の夜には織姫と彦星が天の川を渡って年に1度の再会を果たす日とされています. 言い伝えによると、道教の最高神である玉皇大帝には7人の娘がいて、一番下の娘・織 ...more