
歴史、文化の視点から、台湾をご紹介しております
歴史、文化の視点から、台湾をご紹介しております
台湾には、3つの有名な“金”という字がつく賞があるのはご存じの方も多いと思います。台湾版グラミー賞と呼ばれる「金曲獎(ゴールデン・メロディー・アワード)」、台湾版アカデミー賞と呼ばれる「金馬獎(ゴールデン・ホース・アワード)」、台湾版エミー賞と呼ばれる「金鐘獎(ゴールデン・ベル・アワード)」の3 ...more
台湾では日本のアニメがたくさん放送されていて、小さい頃から日本のアニメを見て育ったという話はよく聞きますが、台湾にも多くの人が小さい頃からこれを見て育ったという有名なアニメがあります。 そのアニメとは、「魔法阿媽(魔法使いのお婆さん)」。 1998年に上映された、初の台湾本土のアニメーション映画です。 どのような ...more
11月に入って、台湾もようやく秋らしく肌寒くなったかと思うと、また少し気温が上がったりして、まだまだ日中は半そでの人も見かけたりしますが、今度の日曜日(11/7)は、二十四節気の「立冬」。暦の上ではもう“冬”がやってくるんですね。 二十四節気の第19番目にあたる「立冬」─。 二十四節気と、そ ...more
今、台湾北部・新北市で「2021 新北市眷村文化節(眷村文化フェスティバル)」というイベントが行われています。このイベントは、台湾の人たちの懐かしい記憶である「眷村文化」を紹介していて、今年はこれまで頑張ってきたお母さんたちにスポットを当て、敬意を表するというテーマのもとで行われています。 この“眷村&r ...more
台湾南部・台南に塩田が広がる場所があるのをご存じでしょうか。 海からほど近い場所に作られた遠くまで広がる塩田は、その特殊な景色はもちろんのこと、特に夕暮れ時になるとそこに夕陽が映り込んで美しい風景を作り出すことから、人気の観光スポットとなっています。 中でも「井仔腳瓦盤鹽田」は、現存する最古の塩田で、200年以上の ...more