
歴史、文化の視点から、台湾をご紹介しております
歴史、文化の視点から、台湾をご紹介しております
台湾の人々から最も慕われている道教の女神、媽祖様─。 本来は“海の女神”とされていますが、台湾では航海の安全など海に関することだけでなく、商売から健康、受験、出世、子宝、農業など、ありとあらゆることで媽祖様のご加護を祈る、とても身近な神様で、“国民の女神”とも言われ ...more
日本は、まだゴールデンウイークのお休み中です!という方も多いかもしれませんね。最長10連休ですか?うらやましいなぁ~ でもそんなに長く休むと、私はすぐだらけてしまうので、連休明け、仕事に復帰するのが大変そうです。 さて、そのゴールデンウイーク連休最終日にあたる5月8日は5月の第2日曜日、そう!「母の日」です ...more
皆さんは、台湾に来た時にびっくりした習慣などはありましたか?日本とは違う!初めての体験だ!そういった文化の違いが面白かったりするんですが、中には人によってどうしても慣れないものもありますよね。 私は台湾での生活ももう8年目になりますが、未だに慣れないことのうちの一つが、「トイレットペーパーは流さずゴミ箱に捨てる」 ...more
今日、4月22日は「アースデイ(地球の日)」です。中国語では「世界地球日」と書きます。 この「アースデイ」とは、地球環境について考える日として提案された記念日です。 「アースデイ」ができたのは「サンタバーバーラ原油流出事故」がきっかけ。 1969年1月、アメリカ・カリフォルニア州サンタバーバーラの外海 ...more
現在、台湾中部では、“世界三大宗教行事の一つ”とも言われている「大甲媽祖繞境(大甲媽祖巡礼)」が行われている最中です。 「大甲媽祖繞境」とは、台湾中部・台中の大甲鎮瀾宮を起点に、9日間に渡って行われる女神「媽祖」様の巡礼のこと。 この「媽祖」様とは、台湾で最も親しまれている神様で、漁 ...more