
「台湾ミニ百科」は、台湾に関するちょっとした豆知識をご紹介するコーナーです。毎週聞けば「台湾通」になれますよ!
「台湾ミニ百科」は、台湾に関するちょっとした豆知識をご紹介するコーナーです。毎週聞けば「台湾通」になれますよ!
昨年2013年7月に誕生したジャイアントパンダの赤ちゃん、圓仔(インヤー)がいることでもおなじみの台北市立動物園は今年2014年、創立から百周年を迎え、この10月末、百週年の記念行事が行われました。本日の台湾ミニ百科では、前身の圓山動物園から、戦後の復興、木柵への移転を経て、国際化をとげ、アジア太平 ...more
10月25日午後、今年で12回めとなる「LGBT(性的少数者)プライド」パレードが台北市内で行われ、性的少数者の人たちやその支援者、6万5千人あまりが参加しました。2003年に、台湾でこのパレードがスタートした際は、参加者はわずか500人でしたが、現在ではアジア最大のLGBTパレードとなっています。 ...more
リスナーの皆様は、Suica、PASMO、icocaなど、いわゆる交通機関系のICカードをお使いになっていますか?最近は他のカードとの相互利用のほか、電子マネーとして使える場所が増えており、非常に便利になっていますよね。少額の買い物は全てICカードで済ませている、なんていう方もいらっしゃるのではない ...more
今年8月下旬、国家発展委員会から、出生率、死亡率、海外への移動などの見通しをもとに将来の人口を推計する「人口推計」が発表されました。そして、国家発展委員会は10月2日、行政院でこの人口推計についての報告を行いました。この人口推計からは、中華民国台湾の人口構成が急激に少子高齢化社会に向かっており、就学 ...more
近年、中華民国台湾そして中国大陸における共通語であるマンダリン、標準中国語の存在感が増し、アジアだけでなく、欧米、アフリカでもその学習熱が高まっています。近年の中国語学習熱は、中国大陸の経済発展によるものが大きいですが、中華民国台湾ではおよそ60年前から、世界各国で主に華僑を対象にして標準中国語教育 ...more