
「台湾ミニ百科」は、台湾に関するちょっとした豆知識をご紹介するコーナーです。毎週聞けば「台湾通」になれますよ!
「台湾ミニ百科」は、台湾に関するちょっとした豆知識をご紹介するコーナーです。毎週聞けば「台湾通」になれますよ!
台北市民の生活の足、MRT (台北新交通システム)の松山線が11月15日、着工から8年の月日をかけ、ついに開通しました。開業した15日には、のべ34万5000人の人が松山線を利用しました。松山線は、台北市東部の松山駅から、台北市西部の西門駅まで全長8.5キロを結びます。松山駅から西門駅の所要時間はおよそ15分です。本日 ...more
リスナーの皆様は熱気球に乗られたことはありますか。台湾には熱気球のメッカと言われる場所があります。それは2011年から熱気球のイベント「台湾バルーンフェスティバル」を行っている台湾南東部、台東県です。本日の台湾ミニ百科では、一大イベントとなった「台湾バルーンフェスティバル」をはじめ、パイロットの育成、熱気球の運営会社「 ...more
昨年2013年7月に誕生したジャイアントパンダの赤ちゃん、圓仔(インヤー)がいることでもおなじみの台北市立動物園は今年2014年、創立から百周年を迎え、この10月末、百週年の記念行事が行われました。本日の台湾ミニ百科では、前身の圓山動物園から、戦後の復興、木柵への移転を経て、国際化をとげ、アジア太平洋地域を代表する動物 ...more
10月25日午後、今年で12回めとなる「LGBT(性的少数者)プライド」パレードが台北市内で行われ、性的少数者の人たちやその支援者、6万5千人あまりが参加しました。2003年に、台湾でこのパレードがスタートした際は、参加者はわずか500人でしたが、現在ではアジア最大のLGBTパレードとなっています。今年も、台湾の参加者 ...more
リスナーの皆様は、Suica、PASMO、icocaなど、いわゆる交通機関系のICカードをお使いになっていますか?最近は他のカードとの相互利用のほか、電子マネーとして使える場所が増えており、非常に便利になっていますよね。少額の買い物は全てICカードで済ませている、なんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか。こうした ...more