:::

台湾 台湾ミニ百科

台湾ミニ百科

「台湾ミニ百科」は、台湾に関するちょっとした豆知識をご紹介するコーナーです。毎週聞けば「台湾通」になれますよ!

What’s On

03 April, 2019
台湾ミニ百科(2019/04/03)清明節、変わってきている「お墓参り」

毎年の4月5日、清明節は、お墓参りの日です。台湾では旧正月の次に大事な日と言えますので、この日になると、家族全員が集まり、ご先祖様に祈りを捧げたり、お墓の掃除をしたりをします。故郷を離れた人は、特に用事がない限り、大体は故郷に帰ります。 ところが、実は時代の変わりによって、これらの行事は、大きく変 ...more

27 March, 2019
台湾ミニ百科(2019/03/27)台湾鉄道新システム

台湾鉄道はより乗客の習慣に合わせるよう、去年にチケットシステムの更新を発表しました。今年の4月23日には新システムへの全面移行を計画しています。新しいシステムでは、予約、購入、発券、全てを一度に終わらせることができます。 また、新しいシステムでは座席の選択が可能です。お弁当まで、予めチケットの購入 ...more

20 March, 2019
台湾ミニ百科(2019/03/20)台北MRT、「擬人化」で百億人目を迎える

台北市の新交通システム、MRT台北メトロは、今月はじめから、「百億人目を見つけ出そう」というイベントが行われています。 台北MRTは、5本のメイン路線と2本のサブ路線があります。1996年に運行開始以来、今年で23年目となりました。去年の統計資料によりますと、平均一日の利用者数が延べおよそ200万 ...more

13 March, 2019
台湾ミニ百科(2019/03/13)台湾の日本語事情

台湾の街では、日本の地名を取り入れたり、そのまま日本語で書かれたり、日本を思わせる看板がよく見かけます。その中には、先ほどのメニューのように、変な日本語を使う場合がよくあります。 たとえば、カタカナの「シ」と「ツ」の違いが分からなくて、「マッサージ」を「マツサーシ」「マシサーツ」に間違われたり、「 ...more

06 March, 2019
台湾ミニ百科(2019/03/06)1990年生まれ「私世代」、その特徴は?

皆さんは1990年代に生まれた、今年およそ20代の若者について、どんなイメージがありますか? 1990年代ではデジタル技術が大きな進歩を遂げていますので、この時代に生まれた人たちは、生まれてからインターネットやパソコンに親しんでいる「デジタル・ネイティブ」と言われています。 ソーシャルメディアと ...more

1 ... 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ... 62
上一頁下一頁

関連のメッセージ