
ようこそT-roomへは、現在進行形の台湾をお伝えする番組です。今話題になっていること、流行しているもの、いろいろな角度から、台湾の「今」をお伝えしてまいります。
ようこそT-roomへは、現在進行形の台湾をお伝えする番組です。今話題になっていること、流行しているもの、いろいろな角度から、台湾の「今」をお伝えしてまいります。
台湾の人々にとって、コンビニエンスストアは非常に身近な存在です。実際に台湾にいらしたことのある方は、特に都市部において、至るところにコンビニエンスストアがあることに驚かれたかもしれません。 ちなみに台湾の大手コンビニ4社の店舗数を合わせますと1万2000店舗以上に達します。人口あたりのコンビニの密度で、中華民国台湾は ...more
リスナーの皆様は、先日まで行われていた、テニスの世界4大大会、オーストラリアン・オープンはご覧になりましたか。 女子のシングルスでは、日本の大坂なおみ選手が見事優勝を飾り、4大大会4勝目を挙げました。持ち前のパワフルなサーブ、ストロークに加え、この1、2年はフットワーク、さらにはメンタル面も強化され、厳しい場面を ...more
中華民国台湾には6つの直轄市を含め、22の地方自治体、県及び市があります。このうち、中央政府の所在地であり、政治、経済、文化の中心地といえるのが台北市です。 22の地方自治体のうち、人口が最も多いのは台北市をドーナツのように取り囲む北部の新北市でおよそ403万人です。続いて中部の台中市がおよそ282万人、そして3 ...more
伝統的な行事は旧暦でお祝いする中華民国台湾、お正月も旧暦でお祝いします。旧暦のお正月は新暦ではあさっての2月12日、つまり台湾は今、年の瀬なんです。 私ども台湾国際放送ではこれまでも、新しい年を迎えるたびに、干支にちなんだ食べ物の話題をご紹介してきました。2021年は丑年、食べ物としてもポピュラーな動物、牛が干支 ...more
少し聞き取りづらいですが、この音楽、何の歌か、お分かりになりますか。そうです、「激安の殿堂」のキャッチフレーズでおなじみの総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」のあのテーマソングです。ただ、今、聞いていただいたのは、標準中国語版、日本のものとは歌詞が違うんです。 このドン・キホーテ、先月の19日、北部・台北市 ...more