
ようこそT-roomへは、現在進行形の台湾をお伝えする番組です。今話題になっていること、流行しているもの、いろいろな角度から、台湾の「今」をお伝えしてまいります。
ようこそT-roomへは、現在進行形の台湾をお伝えする番組です。今話題になっていること、流行しているもの、いろいろな角度から、台湾の「今」をお伝えしてまいります。
ご存知の通り、台湾では5月の中旬から、新型コロナウイルスの市中感染が急激に拡大しています。こうした中、北部の台北市と新北市の防疫警戒レベルが5月15日、3級に引き上げられ、19日には、台湾全域が6月14日までの期間、3級となりました。中央感染症指揮センターでは連日、不必要な外出を避けるよう呼びかけており、結果、人々の ...more
台湾では、5月の中旬から新型コロナウイルスの市中感染が急激に拡大しています。新型コロナウイルスの流行開始以来、抑え込みに成功し、世界において「優等生」と呼ばれてきた台湾、特に昨年6月からは、ほぼ「ゼロコロナ」といっても良い生活を送ってきただけに、市民のショックも大きくなっています。 どうしても気分が暗くなってしま ...more
先々週の14日、台湾の大手日刊紙、蘋果日報(アップルデイリー)が、17日付けの発行をもって紙の新聞を休刊、今後は電子版に集約すると発表したニュースは、台湾の人々に衝撃を与えました。17日の最後の紙面の一面には、大きく「再會(また会いましょう)」と書かれたほか、創刊した2003年以来、今年2021年まで19年分の重要ニ ...more
日本のリスナーの皆様は、高校や大学を卒業後、最初の就職は日本のどのエリアでされましたか。例えば、関東地方生まれで、関東のエリアの大学を卒業したという方は、関東の企業に就職したという方が多そうですが、いかがでしょうか。 日本の九州よりも少し小さいくらいの大きさである台湾島、その台湾島を大きくエリアごとに分けますと、 ...more
リスナーの皆様は、うなぎはお好きですか。ビタミンたっぷりのうなぎは、スタミナ食と知られ、日本では、夏バテ防止に栄養価の高いうなぎを食べる習慣があります。かつては「土用の丑の日」ともなりますと、全国でうなぎ商戦が繰り広げられてきましたが、近年は収穫量が激減、絶滅の危機がささやかれているほか、持続可能な社会、環境を目指す ...more