
ようこそT-roomへは、現在進行形の台湾をお伝えする番組です。今話題になっていること、流行しているもの、いろいろな角度から、台湾の「今」をお伝えしてまいります。
ようこそT-roomへは、現在進行形の台湾をお伝えする番組です。今話題になっていること、流行しているもの、いろいろな角度から、台湾の「今」をお伝えしてまいります。
各コーナーでご紹介していますので、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、台湾の人たちは海外旅行が大好きです。新型コロナウイルスのパンデミックの前、2019年の出国者数は、過去最高の延べ1710万人に達しました。この延べ1710万人はあくまで延べ数、ビジネス目的などで何度も行き来している人はいるでし ...more
リスナーの皆様はお酒はお好きですか。肝臓を休める日という意味の「休肝日」という言葉があることからも、飲めるならば毎日飲みたいという方が少なくないことがうかがえますよね。では、台湾はどうなのでしょうか。私の個人的な感覚ですが、台湾の人たちは、日本の人たちほどお酒を飲む人の割合は高くないものの、好きな人 ...more
世界各国で、持続可能な開発目標(SDGs)達成、脱炭素化などが叫ばれる中、公共交通機関において注目されているのが電動バス、EV(電気)バスです。台北市内でも最近時折見かけるようになってきました。中華民国政府も、国際社会の一員として、いわゆる2050年までの「ネットゼロ」達成、つまり、地球温暖化防止の ...more
現在、多くの台北市民を中心に、台湾の人々が完成を心待ちにし、また無事完成するか、人々の求めるレベルの出来上がりになるか、強い関心を集めている大規模建築物があります。一体何かおわかりになりますか。 ヒントです。建築計画が出てから30年あまり、そして2012年の着工後、当初は2017年に台北市で開 ...more
同じ東アジアに位置し、歴史的な関係もあり、似ている点もおおい中華民国台湾と日本ですが、違う民族、文化の人たちが暮らし、異なる歴史を歩んできた社会、当然のことながら異なる点もたくさんあります。これは自然なことですよね。その中で、私が顕著な違いを感じるのは、学歴に対する考え方でしょうか。クリニックの看板 ...more