
月曜日のナルワンアワーでは、台湾と日本との間にあるさまざまな交流についてご紹介しております。
月曜日のナルワンアワーでは、台湾と日本との間にあるさまざまな交流についてご紹介しております。
台北市文化局は2001年10月から、「台北国際芸術村」という、空間の再利用として、芸術家の居住と創作の空間に提供するプロジェクトを実施し始めました。このプロジェクトを通じて、国内外の芸術家たちに、住居とアトリエを提供し、文化や分野を跨る芸術創作のエネルギーの融合を促進しようとしています。 今年、こ ...more
台湾南部、屏東県にある国立屏東大学は2013年、日本の大阪教育大学と教育及び学術交流に関する協定を締結してから、毎年、両校が互いに教員や学生を送り、交流訪問を行っています。今月、日本の大阪教育大学芸術表現専攻の教員と学生たちが台湾に来て、屏東大学の視覚芸術学部と交流し、屏東市にある日本家屋が数多く残 ...more
世界で注目されている日本の現代美術家、小松美羽さんの個展が7日に台北市内湖区にある白石画廊(ホワイトストーンギャラリー)で幕を開けました。来年の1月5日まで行われています。今回の個展の目玉は、彼女が今年、イタリアのベネチア国際映画祭のVR、バーチャルリアリティ部門とイギリスのレインダンス映画祭でノミ ...more
日本の書店チェーン、蔦屋書店は2017年1月に、台北市で蔦屋書店の台湾1号店を出店してから、これまで、台湾で4店舗をオープンさせました。12月6日に、台北市にある台湾新幹線こと台湾高速鉄道と、台湾の在来線、台湾鉄道と、台北MRTの共同駅「南港駅」の駅ビルの2階で5号店がオープンしました。交通が極めて ...more
11月26日に、北海道名寄市の道北なよろ農業協同組合の東野秀樹・代表理事組合長が4人の青年農業者とともに、台湾南部嘉義県太保市を訪れ、有機栽培の田んぼやミニトマトのハウスで台湾の有機栽培を見学し、農家同士の交流を深めました。 (編集:林蕙如/王淑卿) ...more