
月曜日のナルワンアワーでは、台湾と日本との間にあるさまざまな交流についてご紹介しております。
月曜日のナルワンアワーでは、台湾と日本との間にあるさまざまな交流についてご紹介しております。
この前、ある心が温まるニュースを目にしました。それは、台湾の大手日刊紙「自由時報」の記事で、ある60代の日本人男性が、48年前、東京の小学校での台湾人クラスメイトを懐かしく思い出したので、台湾に訪れて、あの方を探しているという内容です。 記事によりますと、この60代の日本人男性は、名前が弓 ...more
春とは多くの花を楽しめる季節ですね。3月17から19日までの3日間、台湾南部の嘉義市文化局では、春にぴったりのイベントを開催しました。それは、伝統と現代を融合したいけばなを促進している「古流松藤会の台湾における嘉義支部、 創設40周年台日交流展」です。 今回の展示会には、家元の池田理英先生と、 ...more
台湾人の食生活に欠かすことができないものは、果物といえます。台湾産の様々な果物は、日本へ輸出されています。さらに、去年の台湾産果物の輸出先が、日本は中国に代わって首位となりました。日本市場での台湾産果物に対する認知度を一層高めたいため、日本の農林水産省に当たる、行政院農業委員会は、この前、日本のプロ ...more
今年最初の一大イベント、アジア最大級の食品・飲料展示会「フ―デックス ジャパン2023(FOODEX JAPAN)」」は7日から10日までの四日間、日本の東京ビッグサイトで開催されました。台湾の食品業者にとって、この食品展は台湾産食品を世界にアピールできる大舞台です。 今回、台湾パビリオンには ...more
台北駐日経済文化代表処‧台湾文化センターの主催、日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会の共催により、「漫画の絆 台日色紙展」と題された展示会を、日本で初めて合同開催します。台日双方の感謝の気持ちを日本の人々にも伝え、漫画を通じて、双方の友好関係の深化を願う気持ちを込めるイベントです。 今回の巡 ...more