close
Rti台湾国際放送公式アプリをインストール
開く
:::

きょうのキーワード(木曜日) - 2021-11-11_「光棍節」

  • 11 November, 2021
きょうのキーワード(木曜日)
「光棍節」と言えば、“独身者の日”としてだけでなく、“ネットショッピングの日”としてもお馴染み。(写真:CNA)

今日ご紹介するキーワードは「光棍節」。

今日、11月11日は、日本では「ポッキー&プリッツの日」としてお馴染みですが、中華圏では「光棍節」として知られています。

中華圏の伝統的なイベントの一つなのかと思いきや、これはネットから派生した中国の非公式の記念日で、“独身者の日”とされています。

1993年に、中国の南京大学の学生たちがネット上で「どうしたら独り身から抜け出せるのか」というテーマで話している中で、「それなら“1”は独り身を象徴しているから、“1”が並ぶ11月11日を“独身者の日”としよう」というアイデアが生まれたんだそうです。

そしてそれが学生たちの間に広まり、次第に社会へと広まっていきました。でもこの「光棍節」、“独り身を嘆く日”ではなく、“独り身を脱出しよう!”という前向きな日で、この日は独身者同士が集まってパーティを開いたり、独身者が結婚相手を探したりといった、様々なイベントが行われています。

また、近年「光棍節」と言えば、“独身者の日”としてだけでなく、“ネットショッピングの日”としてもお馴染みです。

2009年11月11日に中国最大級のオンラインショッピングモール通販サイト「淘宝(タオバオ)」と、その子会社の「天猫(ティエンマオ)」が、この日を“ネットショッピングの日”として打ちだし、バーゲンセールを行いました。

「週年慶(アニバーサリーセール)」をご紹介したときにもお話しましたが、10月、11月は1年を通してみても大きなイベントがなく、消費者もお金を使う動機がないことから、中国でもこの「光棍節」を“ショッピングの日”と結び付け、派手なイベントセールを行うようになりました。

今では、この日「光棍節」は、中国で“一年で最も物を売る日”となっています。

台湾もそれらの影響を受けて、11月11日は“独身者の日”で、“ショッピングの日”という認識です。とはいっても、特に中国のように大きなイベントが行われるわけでもありません。

また、日本の情報も多く、日本からの影響も多々受けている台湾では、過去に11月11日に「ポッキーデイ・イベント」が行われたこともありますが、定着とまではいかなかったようです。

ちなみに、日本で「ポッキー&プリッツの日」が制定されたのは平成11年11月11日。“1”が6つ並ぶ日から始まりました。

台湾は、来年2022年が民国111年─。

民国111年の11月11日には、“1”が7つも並ぶ記念の日。

来年はこの日、台湾でもなにか記念日ができるかもしれませんね。

Program Host

関連のメッセージ