:::

文化 文化の台湾

文化の台湾

歴史、文化の視点から、台湾をご紹介しております

What’s On

13 January, 2023
文化の台湾 - 2023-01-13_年貨大街

日本では既に新たな年がスタートしていますが、民間行事は旧暦で行われる台湾では、これから新年を迎えます。つまり、今はまだ寅年の年末。 今年(2023年)は1月21日が大みそか、1月22日が新年となります。 そして毎年、旧暦のお正月=春節を迎える大体2週間くらい前から、街にはお正月アイテムを ...more

06 January, 2023
文化の台湾 - 2023-01-06_尾牙

日本は年が明けて、もう仕事始めとなり、新しい一年の日常生活が動き始めた頃でしょうか。中には、まだお正月休みという人もいるかもしれませんね。 新たな一年を迎えて気持ちも新たにしているところだと思いますが、民間行事は旧暦で行われている台湾では、まだ新年を迎えていません。 今年は、1月22日が ...more

30 December, 2022
文化の台湾 - 2022-12-30_台湾の年末年始の過ごし方

2022年も残すところあと1日とちょっととなりました。今年はどんな一年でしたか? 新型コロナの影響でどこにも行けない日々だったのが、10月にようやく国境が解放されたことで、少しずつ止まっていた世界が動き出したような感覚を感じているのはきっと私だけではないと思います。 12月に入ってから、 ...more

23 December, 2022
文化の台湾 - 2022-12-23_台湾のクリスマス

明日は12月24日「クリスマスイブ」です。 中国語では24日の夜「クリスマスイブ」のことを「平安夜」と言います。 日本もそうですが、どこの国もこの「クリスマスイブ」は、12月25日のクリスマスよりも盛り上がるところが多いようですが、皆さんはどのようにして過ごしますか? 日本ではクリ ...more

16 December, 2022
文化の台湾 - 2022-12-16_冬至

来週の木曜日(12/22)は二十四節気の一つ「冬至」─。 1年でいちばん“昼の時間”が短く、“夜の時間”が長い日です。 「冬至」は天文学的にいうと、太陽の黄経が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。 ...more

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 58
上一頁下一頁

関連のメッセージ