
歴史、文化の視点から、台湾をご紹介しております
歴史、文化の視点から、台湾をご紹介しております
2月22日は、日本では猫の鳴き声から「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」で「猫の日」でした。 そこで今週は、台湾の“猫にまつわる話題”をご紹介します。 ***** ●今や日本でもお馴染みの「猫カフェ」、実は台湾が発祥! ●台湾では猫を飼う人が年々増加中 ●猫にまつわ ...more
明後日(2/19)は二十四節気の「雨水」です。 「雨水」とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃─。山に積もった雪もゆっくりと溶け出し、田畑を潤します。 そのようなことから、昔から「雨水」は農耕を始める時期の目安とされてきました。 台湾ではどうなのでしょうか。 そこで今週 ...more
来週の火曜日(2/14)は「バレンタインデー」ですね。 「バレンタインデー」というと、世界各地で“恋人たちの日”として、恋人や夫婦がお互いの愛を確かめあう日とされています。 中国語では「バレンタインデー」のことを、「西洋情人節」と言って、台湾でも“恋人の日”とされています。 一体ど ...more
今日(2/3)は節分ですね。 民間行事は、台湾は旧暦で行われますが、日本も台湾も同じだったり、似た行事が多くあるのですが、台湾には「節分」の習慣はありません。 なので、今日は特別何かあるわけではないのですが、ちょうど今年(2023年)は、もうすぐ「元宵節」がやって来るので、その準備が行わ ...more
今日(1/27)は、「初六(旧正月6日目)」です。 先週のこのコーナーで春節についてご紹介した際、お正月6日目「初六」からお店を開くというところが多いとご紹介しました。 一般に、旧正月は「初五(旧正月5日目)までがお休みで、翌日の「初六(旧正月6日目)」には日常の生活に戻ります。 ...more