
ようこそT-roomへは、現在進行形の台湾をお伝えする番組です。今話題になっていること、流行しているもの、いろいろな角度から、台湾の「今」をお伝えしてまいります。
ようこそT-roomへは、現在進行形の台湾をお伝えする番組です。今話題になっていること、流行しているもの、いろいろな角度から、台湾の「今」をお伝えしてまいります。
台湾でこのたび、肺せん癌にかかった中華料理のコックさんが職業病と認定され、大きな関心を集めています。それというのも、このようなケースが職業病と認定されたのははじめて。台湾だけでなく、世界的に見てもとても珍しいことなんだそうです。もちろん、個別のケースとして認定されたわけで、これから台湾では、コックさ ...more
台湾の学校は、欧米と同じで、6月が卒業シーズン。各大学では、卒業式に社会的地位のあるOBやOGを招き、卒業生に激励の一言を贈ってもらいます。番組では、ノートPCやタブレットの開発販売をしているエレクトロニクスブランド、ASUSの施崇棠(ジョニー・シー)・董事長、人気絶大の名シェフ、阿基師、世界最大の ...more
台湾で使われているプリペイド式のICカード、悠遊カードは、台北市と郊外を結ぶMRT、バス、在来線・台湾鉄道などに割引料金で乗車できるほか、買い物や食事、さらには駐車場、図書館など、幅広い用途が自慢のカードです。その悠遊カードが、国際化を図っています。その第一歩として、このたび、悠遊カードの発行元・T ...more
先週21日、台北市民の通勤、通学の足、MRT・台北新交通システムで、男子大学生が無差別に乗客に切りつけ、4人が死亡、21名が重軽傷を負うという、大きな事件が発生しました。MRT開業して以来はじめての、無差別殺人事件に、台湾社会は大きなショックを受けています。 ...more
台湾で3月に起こった大事件といえば、学生たちが、立法院(日本の国会に相当)の議場を占拠してたてこもった事件。このとき学生のリーダーとして活躍した林飛帆さん、陳為廷さんが中心になって、新しい社会運動組織「島国前進(英語名:タイワンマーチ)」を結成しました。「島国前進」は、政治団体ではありません。ただ、 ...more