
「数字の台湾」はある「数字」をキーワードに、
そこから見える台湾の社会模様を、ニュースとはことなる視点で切り出してご紹介するコーナーです。
「数字の台湾」を聞けば、「今」の台湾を知る事ができますよ!
「数字の台湾」はある「数字」をキーワードに、
そこから見える台湾の社会模様を、ニュースとはことなる視点で切り出してご紹介するコーナーです。
「数字の台湾」を聞けば、「今」の台湾を知る事ができますよ!
日本では少子高齢化の中、介護人材の不足が叫ばれており、外国人介護士の本格的な受け入れに対する議論が活発になっています。 一方、共働きが多く、近年は日本と同様、少子高齢化が進んでいる台湾では、およそ20年前から、海外から介護人材の受け入れを行っています。 台湾では1989年以前、いわゆ ...more
リスナーのみなさまは、寄付したことはおありですか。テレビや新聞で、天災や事故などのニュースを見た際、もしくは社会的に弱い立場にいる人びとの暮らしぶりを知り、心を痛め、少しでも役に立てたらと考え、団体や個人に寄付をされたことがある、という方はいらっしゃるのではないでしょうか。 2011年3月、 ...more
リスナーのみなさまは、Facebookは使われていますか。Facebookを始めたことで長く会っていなかった昔のクラスメイトと再会された、という方も多いようですね。いろいろな番組でご紹介していますのでご存知のリスナーの方も多いと思いますが、台湾ではFacebookを初め、SNSが非常に人気があるんで ...more
ヨーロッパにおける台湾企業のビジネスチャンス拡大のため、政府と組織の橋渡しを行い、交流のプラットフォームを提供する台湾の組織、ETCC(欧州在台湾商務協会)は先ごろ、台湾観光に関するレポートを紹介しました。 ETCCは、この観光レポートの中で、台北市東部の繁華街、信義区のデパートの密度 ...more
リスナーのみなさまの中で、実際台湾にいらっしゃったことがあり、都市部の交通事情をご覧になった方は、台湾と日本では一番何が違うと感じられたでしょうか。右側通行と左側通行の違いのほか、日本に比べスクーターが圧倒的に多いと感じられたのではないでしょうか。バスやタクシーに乗っていても前後左右をスクーターがす ...more