
「数字の台湾」はある「数字」をキーワードに、
そこから見える台湾の社会模様を、ニュースとはことなる視点で切り出してご紹介するコーナーです。
「数字の台湾」を聞けば、「今」の台湾を知る事ができますよ!
「数字の台湾」はある「数字」をキーワードに、
そこから見える台湾の社会模様を、ニュースとはことなる視点で切り出してご紹介するコーナーです。
「数字の台湾」を聞けば、「今」の台湾を知る事ができますよ!
行政院はさきごろ、2010年度から2013年度に台湾の大学・専科学校を卒業した人たちを対象とした就職状況及び就職後の賃金に関する調査結果を明らかにしました。 ビッグデータの分析にあたっては労働部と教育部も協力、労働部は労働保険に関するデータ120万件を、教育部は確定申告のデータ80万件 ...more
今週の金曜日はクリスマスですね。台湾でも、各地でクリスマスツリーが飾られ、クリスマスソングが流れ、ムードが高まっています。台湾でクリスマスは「聖誕節」といいます。 台湾の「聖誕節」、クリスマスの過ごし方は、恋人や友人、家族と、少しいいレストランで美味しいものを食べたり、プレゼントを送り ...more
馬英九・総統は6日、教育部主催による、世界各地で地域平和や教育のサービスを行っている人々を表彰するセレモニーに出席、「中華民国台湾の国民が、あらかじめ入国ビザを取得しないで渡航可能な国・地域は、私が総統に就任した8年前の54から現在158まで増えた。この快挙は、何人かの外交官の努力のみで達成されたわ ...more
日本では少子高齢化の中、介護人材の不足が叫ばれており、外国人介護士の本格的な受け入れに対する議論が活発になっています。 一方、共働きが多く、近年は日本と同様、少子高齢化が進んでいる台湾では、およそ20年前から、海外から介護人材の受け入れを行っています。 台湾では1989年以前、いわゆ ...more
リスナーのみなさまは、寄付したことはおありですか。テレビや新聞で、天災や事故などのニュースを見た際、もしくは社会的に弱い立場にいる人びとの暮らしぶりを知り、心を痛め、少しでも役に立てたらと考え、団体や個人に寄付をされたことがある、という方はいらっしゃるのではないでしょうか。 2011年3月、 ...more