
「数字の台湾」はある「数字」をキーワードに、
そこから見える台湾の社会模様を、ニュースとはことなる視点で切り出してご紹介するコーナーです。
「数字の台湾」を聞けば、「今」の台湾を知る事ができますよ!
「数字の台湾」はある「数字」をキーワードに、
そこから見える台湾の社会模様を、ニュースとはことなる視点で切り出してご紹介するコーナーです。
「数字の台湾」を聞けば、「今」の台湾を知る事ができますよ!
ようやく国境も開放され、日本と台湾の行き来もまさにこれからという感じですね。 観光だけでなく、大学間の協定における交換留学、また語学留学の渡航も7月に再開されており、今後は修学旅行や地方自治体レベルでの交流の再開などにも期待がよせられていると聞いています。 さて、日本と台湾の都市と都市、 ...more
リスナーの皆様は、インターネットの配信動画サービスをご覧になりますか。こうしたサービスの普及に加え、amazon社の「ファイヤーTV」、アップル社の「アップルテレビ」、google社の「クロームキャスト」などテレビでこうしたサービスを利用する為の装置、「ストリーミングメディアデバイス」もますます一般 ...more
11月も2周目となりました。今、台湾で一番ホットな話題といいますと、残り3週間をきった統一地方選です。当然、メディアの関心は、6つの直轄市の市長選や、混戦の県市の首長選挙ですが、そのほかにも、注目すべき様々なトピックがあります。 その一つが、台湾の22の県市の首長選挙になんと20名の女性候補が ...more
10月11日、日本政府が水際対策を大幅に緩和しました。台湾でも、9月28日、そして10月13日と二段階で水際対策の緩和がなされました。日本はもともと、台湾の人達にとって一番人気の海外旅行先、2019年には、人口およそ2320万人の台湾において、なんと延べ489万人の人が訪れました。こうした中、新型コ ...more
台湾は、日本の人ほどお酒を飲む機会はありません。もちろん、企業によって社風の違いはあるとは思いますが、一般的に、退勤後のいわゆる「飲みニケーション」文化はなく、仕事が終わったら自分の時間という感覚です。もちろん、結婚式などお祝いの席、もしくは仲間内でお酒飲んで盛り上がるの好きという人たちも一定数おり ...more