:::

台湾 きょうのキーワード(金曜日)

台湾国際放送は、リスナーのご要望にお答えするため、2021年8月2日から毎週火曜日、水曜日、木曜日に放送していた映像ニュースの時間を10分間のニュースに延長し、ニュースの後、5分間の「きょうのキーワード」をお送りいたします。一つのキーワードから台湾の現状、ニュース解説、音楽などをご紹介する番組です。皆様の台湾に対する理解を深めることが出来ればと思います。今後もよろしくお願いいたします。

What’s On

11 March, 2022
きょうのキーワード(金曜日) - 2022-03-11_桃園地景藝術節

桃園地景藝術節が3月11日から始まりました。 もともとは去年開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により延期。「2021+桃園地景藝術節」となり開催されています。 27日まで期間中、さまざまなアート、オブジェが桃園エリアに展示されています。 ...more

04 March, 2022
きょうのキーワード(金曜日) - 2022-03-04_開賣

開賣は、販売を開始するという意味の言葉です。 在来線、台湾鉄道台鉄の清明節連休(お墓参りの連休、今年は4月2日〜4日)のチケットが、3月4日午前0時に開賣となりました。 「開」という漢字には「始める」という意味があり、開動(いただきます)、開吃(食べ始める)、開喝(飲み始める)という単語 ...more

11 February, 2022
きょうのキーワード(2022-02-11)「番薯」:さつまいも=台湾?

最近、寒気団の襲来により、天気がだいぶ寒くなっています。こういうとき、台湾のニュースではしばしば「凍番薯(中国語読み/冷凍さつまいも)」という言葉を使って、台湾の気温の低さを例えています。 もちろん、ここでいうさつまいもは、本物のさつまいもではありません。台湾のことです。これは、世界地図から見 ...more

1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
上一頁下一頁

関連のメッセージ