
ナルワンアワー(金曜日)
ナルワンアワー(金曜日)
亜熱帯、熱帯に属し、日本に比べると温暖な気候といえる台湾、全ての住居がそうだとはいえませんが、一人暮らしやカップルなどが暮らすワンルームのアパートでは、日本の多くの物件との違いがあります。それはなんでしょうか、一番顕著な違いは、浴槽がないということです。シャワーのみなんです。日本の家にはほぼあるのに ...more
旧暦年明け最初のこのコーナーでは、台湾と日本の結びつきを象徴する話題をご紹介いたしましょう。台湾といいますと、トロピカルフルーツを中心にフルーツ王国としておなじみですよね。そして、多くの果物が海外にも輸出されています。かつて、台湾産の果物の最大の輸出先といえば、中国大陸であり、最盛期には輸出全体の8 ...more
台湾で暮らしていますと感じるのが、台湾は「持ちつ持たれつ」の傾向が強いということです。これは私の個人的な感覚であること、また当然のことながら、台湾には2300万人、日本には1億2000万人の人が暮らしており、個人差もありますので、台湾の人たちはこうだ、日本の人たちはこうだと言い切ってしまうことはよく ...more
リスナーの皆様は、この年末年始、どこかにお出かけになりましたか。日本は3年ぶりに、行動制限のない年末年始となりました。台湾は、正月など伝統的な行事は旧正月でお祝いしますが、今年は3連休になったこともあり、国内旅行、さらには海外の旅行先で最も人気のある日本へでかけたという人もいたようです。昨年末、日本 ...more
今年最初の「ナルワンアワー」は定番の話題、台湾と日本の文化、習慣の違いに関する話題です。日本でもそうですが、台湾では、特に自分たちの関心が高い国、日本や韓国、欧米諸国などの人から、台湾の社会や習慣、台湾の人々が、どのようにみられるかという点に関心がある人が多いんです。今回は、台湾の男性と結婚し、台湾 ...more