
月曜日のナルワンアワーでは、台湾と日本との間にあるさまざまな交流についてご紹介しております。
月曜日のナルワンアワーでは、台湾と日本との間にあるさまざまな交流についてご紹介しております。
今週は台湾と日本の間での果物に関する交流をご紹介致しますお話します。物産品の販路拡大や観光の宣伝のため、台湾と日本は、よく互いの百貨店の催事場などで、商品を組み合わせて展示しています。 11月16日から、品質が高いことで知られる、日本の有名な青森県のリンゴの最大産地、弘前市は、台湾各地にある、 ...more
11月の初旬、5日と6日に、日本愛媛県伊予郡砥部町にある、「砥部焼観光センター 炎の里」が、台湾の焼き物、絵付け体験講座を主催しました。今回の講座は、台湾北部・新北市の鶯歌にある、台湾初の陶磁器博物館「市立鶯歌陶瓷博物館」と、愛媛県砥部町の町文化会館、愛媛県県立松山南高校砥部分校をオンラインでつなげ ...more
秋になると来年のカレンダーの話題がよく出てくるようになりますが、民間行事は旧暦で行われる台湾でもこの時期になるとカレンダーの様々な話題が出てきます。そんな中、日本と台湾が手を組んだカレンダーの話題がありました。 その話題となっているカレンダーは中華民国・台湾の公営電力会社「台湾電力」が作った2 ...more
このコロナ禍で台湾と日本を自由に行き来ができなかったおよそ2年半の間に、新たに台湾の写真や映像資産を展示する「國家攝影文化中心台北館(国家撮影文化センター台北館)」が台北のメインステーション、台北駅の近くにできています。 ここは、かつての「大阪商船台北支店ビル」で、7年の歳月をかけて復元し、昨 ...more
今、東京でアジア最大級の映画祭と言われる「第35回 東京国際映画祭」と、アジアを中心とした各国の独創的な作品を上映する「第23回 東京フィルメックス」が開催中ですが、足を運ばれた方はいらっしゃいますか? 「東京国際映画祭」は毎年10月下旬から11月上旬に、「東京フィルメックス」は毎年11月と、 ...more