
月曜日のナルワンアワーでは、台湾と日本との間にあるさまざまな交流についてご紹介しております。
月曜日のナルワンアワーでは、台湾と日本との間にあるさまざまな交流についてご紹介しております。
皆さんは、台湾南部・台南市にある「烏山頭ダム」をご存じでしょうか。 日本統治時代、干ばつや雨による災害に見舞われることが多く、農作物が育たない“不毛の地”とされていた嘉南平原に10年の歳月をかけて灌漑施設「嘉南大圳」を整備しました。それによって、嘉南平原は“肥沃な土地”へと生まれ変わりました。 ...more
日本と台湾の間では様々な交流が行われていて、コロナ禍なかなかお互いに行き来ができない中でも交流が続いていますが、先週、2月17日、台湾の新興航空会社、「星宇航空(スターラックス航空)」の台北(桃園)-福岡線が就航しました。 「星宇航空(スターラックス航空)」は、エバー航空で会長を務めた張國煒氏 ...more
今、台湾では旧正月の締めくくり“元宵節”の「ランタンフェスティバル」が各地で行われています。 色とりどりの提灯(ランタン)はもちろんのこと、たくさんの飾りランタンや各地の特色やその年のテーマを表したランタンオブジェが登場し、夜の街を彩っています。 今年(2022年)は、新北市で行われてい ...more
春節(旧正月)の連休が明け、台湾では多くの人が、今日(2/7)から仕事が始まりました。今日はまだまだお休み気分が抜けきれなかった人も多かったようですが、春節期間は多くの人が実家に帰省し、家族との時間を楽しんでいました。 そんな多くの人が移動するこのタイミングを利用して、日本の対台湾窓口機関であ ...more
今日(1/31)は、旧暦の大みそか。日本ではもうすでに新しい年が始まっていますが、台湾では明日から“寅年”の一年がやってきます。 “寅年”は、かつて「厄年」とされていたことや、“虎”のその勇ましさから、「寅年生まれの子供は気性が荒い子が多い」と言われたり、お祝いの席にふさわしくないと呼ぶのを避 ...more