:::

きょうのキーワード(木曜日) - 2022-06-09_「長輩圖」

  • 09 June, 2022
きょうのキーワード(木曜日)
主に年配の方から送られてくることから「長輩圖」と呼ばれている。(写真:LINEスタンプよりスクリーンショット)

今日ご紹介するキーワードは「長輩圖」。

「長輩圖」とは、写真や絵に言葉が添えられた画像や、lineスタンプのこと。

主に年配の方からLINEで送られてきたり、フェイスブックのコメントに添付してあったりします。

具体的にどのような画像かというと、美しい自然の風景や、花、動物などのかわいい画像、また清楚で美しい癒し系の女性の写真に、“シンプル”で“ポジティブ”なメッセージが添えられています。

例えば、「早安!祝您有個美好的一天!(おはよう!素晴らしい一日を)」とか、「晚安 我的好朋友,辛苦了一天 舒心好眠(親愛なる友へ、一日お疲れさま、ゆっくり眠ってね、おやすみ)」というような、挨拶文や名言などが添えられています。

それだけ聞くと、若い人も送るスタンプとあまり変わらないイメージがありますが、その写真、そしてフォントや色使いが特徴的で、オシャレな感じではなく、イメージとしてはインターネット黎明期のホームページのような雰囲気と言ったらわかるでしょうか。そして、どこかちょっとスピリチュアルな雰囲気が漂っているのが特徴です。

「長輩」とは、中国語で「目上の人、年長者」のことですが、このメッセージ付き画像は、60年代や70年代を彷彿とさせる、どこか懐かしい感じがすることや、主に年配の人が送ることから「長輩圖」と呼ばれています。

でも、台湾の年配の方の凄い所は、この「長輩圖」をどこからか探してきて送るだけでなく、自身で作って送ったりするんです。

日本と比べ、LINEやフェイスブックなどのSNSを使いこなしている年配者が多い台湾。自分で「長輩圖」を作ることができるサイトなどもあって、それを使って自作したりしているそうです。

年を重ねると新たなことを始めるのに億劫になったり、デジタル社会の進化のスピードの速さに、もうついていくのをあきらめがちですが、台湾の年配の方々は自分たちの感覚で楽しんでいて素晴らしいなと思います。

ただ、すでにリタイヤして時間がある年配の方は、「おはよう」に始まり、バスを待っている時に送り、病院で順番を待っている時に送り、何かあれば送り、何もなくても送り…と、とにかくしょっちゅう送る人が多いので、受け取る側の人の中にはちょっと鬱陶しいと思っている人もいるようです。

また、中には政治や宗教、社会問題、そしてデマや迷信などの文章が添えられていることもあって、その拡散のしやすさから若い人はそれを嫌がる人も少なくありません。

でも、重要なポイントは、年配の方がどんな「長輩圖」を送ってきたとかではなく、送りたい相手にあなたが入っているということで、その関係は大切にしたいですね。

中には、敢えて「長輩圖」で返信する若者もいたりするそうで、世代を問わずLINEやSNS好きの台湾では「長輩圖」は一つの世代を超えたコミュニケーションツールにもなっているようです。

Program Host

関連のメッセージ